(日文版)
日本の皆様、私達は主に台湾の医療及び学術関係者からなる専門家グループで、食の安全と健康に関して調査を行っております。
先ず初めに、2011年3月の東日本大震災および津波、そして福島第一原子力発電所の事故により、日本ならびに被災地の方々が未曾有の被害・影響を受けられたこと、また今なお多くの方がご不便な生活を余儀なくされておられること、改めて衷心よりお見舞い申し上げます。日本の隣国であり、古き友人である我々台湾も、その甚大な被害を目にする度、耳にする度、大変心が痛みます。
ご存知の通り両国は互いに主要な貿易パートナーであり、台湾の市場には日本から輸入された食品や食材が日頃から多く出回っています。しかしながら、原発事故後は福島周辺5県で生産される食材については輸入禁止措置が取られてきました。
昨2016年末ごろより、台湾政府によってようやく禁輸解除の検討が始まりましたが、国民の不安対策が課題です。台湾は元来、食品を始めとする日本産物・製品に非常に高い信頼を寄せています。その一方で、伝統的に健康問題や食の安全にはとてもデリケートで、日本の一部食品の安全性に依然不安を抱いている方がいることも事実です。
このような状況を踏まえ、震災から6年を迎えた今、日本の皆様が原発事故の影響についてどのように感じておられるかを私達は知りたいと考えております。今回の調査をきっかけとして、日本の状況を台湾の人々に伝え、食の安全に関する相互理解に努めたいと思っています。ぜひともアンケートにご協力頂けないでしょうか。
なお、比較のためほぼ同じ内容の調査を台湾においても行う予定です。国情の違いもあり、大変失礼な設問もあるかと思いますが、その点ご容赦願えれば幸いです。
** アンケートは無記名方式であり、“誰がどのように答えた”等わかりません。調査データは統計的な処理を行い、データを研究目的以外で使用することはございません。**
URLアンケート:https://goo.gl/o8gMLK
Google Chromeの使用を推奨致します。
回答には5分程度を要します。お手数ですがよろしくお願い致します。
台湾健康リスク研究グループ
フェイスブックユーザー多国間意識比較研究プロジェクト
(繁體中文版)
日本發生311福島事件接近6年,還記得6年前的那天鄰國發生的重大天災,深深撼動著我們。
時間很快過去了,營養師的餐桌也幫忙轉貼一份有關日本災區食品進口的相關調查意見,希望一直以來關心健康、關心食品安全的您,也能幫助這個研究的問卷填寫,讓關懷台灣這塊土地的意見可以被看見。
問卷連結:https://goo.gl/e7tYTP
謝謝朋友們的撥冗填寫,將由台灣地區受訪者抽出3名獲得超商禮卷200元整。(請將問卷完成圖示截圖於留言處貼上,讓我們可以聯繫即可。謝謝)